自己紹介

自分の写真
ロボットの研究をしている博士課程学生です。知能ロボコン、ロボカップジュニア、マイクロマウス、学生ロボコンの参加経験があります。
ラベル ジルコニウム(Zr) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジルコニウム(Zr) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月8日日曜日

大会報告 全日本マイクロマウス大会2013


今年を〆る大会(本当はロボカップジュニア関東ブロックの予定が…) 先端ものづくりチャレンジin習志野が終わり やっと落ち着いたので 大会報告をします

(あれ期末考査…)
(期末考査なんてなかった…)(焦)


全日本マイクロマウス大会に出陣してきました!!!
@流山生涯学習センター体育館




さて 東日本大会の雪辱を果たすことはできたのでしょうか
……………
残念ながら できませんでした(泣)

ロボカップジュニア千葉ノード大会が終わり マイクロマウスを仕上げるぞ、というときに
・モータードライバー回路のショート
・逆ざしによるCPU(SH7125)のショート(三端子レギュレーターに穴があくほど)

そんなこんなで 急遽
SLA7073MPRT->MP4401SH7125->dsPIC30F4013
というように変更しました

そりゃ間に合わんわな…


今回学んだ重要なこと
・一週間はムリ
・逆ざし厳禁(赤い人でコードを作ろう)

ですが やっぱり大会に参加するというのが非常に意義のあることで
たくさん刺激を受けて参りました
特にロボトレースでは
・全方位移動
・ヘリ型で飛んで移動


 二つとも確実に動いていました!
二つめは正直先を越された、という感じでした

来年は ニューテクノロジー賞をとれるようなマウスをつくるつもりです
ハーフのフレッシュマンは来年が初でこちらも魅力的ですな

2013年11月11日月曜日

マイクロマウス学生大会に出陣してきました!!!


11/4(日)に
マイクロマウス学生大会に出陣してきました!!!  マイクロマウス学生大会


自分はスタートセンサーもきれずに、リタイアとなってしまいました・・・
センサーLEDは光りました(それだけ)

モータードライバー回路の問題で走らないのはわかっていましたが、ルールなのでキッチリ
7分で5回リタイアしました
動かないのを承知の上で、”次は動いてほしいです”、などと言われながら、調整するふりをするのはかなりキツカッタ・・・・・

ジルコニウム(Zr)

ジルコニウム(Zr)

ユニバーサル基盤を使ったマイクロマウス

駆動部には ステッピングモーターを使用










ジルコニウム(Zr) 2
作業風景



全日本では完走(その前に動くこと)目指して(やばっっっ 間に合わん) ガンバリマス


おまけ
この大会は 早稲田大学西早稲田キャンパス で開催され、そこでは理工展をやってました。
ゲーム作りやロボット展示で多くの刺激を受けました