自己紹介

自分の写真
ロボットの研究をしている博士課程学生です。知能ロボコン、ロボカップジュニア、マイクロマウス、学生ロボコンの参加経験があります。
ラベル ユニバーサルグリッパー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユニバーサルグリッパー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月26日日曜日

大会報告 知能ロボットコンテスト2015


遅くなりました
もう大会から一か月以上たってしまいましたがやっと知能ロボコンの報告をします
動画などは過去の投稿参照
http://lvrobotele.blogspot.jp/2015/05/2015.html
http://lvrobotele.blogspot.jp/2015/06/2015.html

ロボット名:22世紀の発明
出場コース:マスターズコース

PSD(距離センサー)でA/D変換がうまくいかないなどのトラブルはありましたが、サーボもユニバーサルグリッパーもある程度動き、うまくいけば自由ボール+ペットボトル+缶+リターンボーナスで30点以上いけるんじゃないか?という感じで仙台に乗り込みました

しかし直前の調整ではモータードライバー回路がうまく働かなかったり、わけあってユニバーサルグリッパーのポンプのON/OFFをサーボモーターを使って実際にスイッチをON/OFFする機構をつくる必要があったり(うまくいきました)といろいろありました
直前にやりすぎても壊れたりするので、2時間は寝ました

サーボでON/OFFするスイッチ
後日、動画公開予定?

朝の感じでは自由ボール+缶一つか二つ+リターンボーナスは成功しています

いよいよ本番
このロボット サイズが本当にギリギリなのですが、計量は無事通過
(競技中に審判の方にサイズに関してかなり注意されました 反省・・・)
競技開始! まず自由ボール・・・えっ、この動きは見たことがあるぞ・・・
去年と同じように摩擦の問題(滑る)で満足に90度回れません・自由ボールが落とせません
結局0点で敗者復活にも進めず予選敗退
このロボットは先端ものづくりチャレンジとあわせても1点も取れませんでした。ごめんなさい・・・

今思えば競技中にプログラムを書き換えて無理やりにでも自由ボールを落とせばよかった・・・
反省点
・本番の競技台は練習用と違いすぎる!滑り対策をしっかり!
・本番中のトラブルには冷静に対処すること
・映像はもっといいものを登録する(映像賞があるだろ

1日目終了 焼肉うまかったです
一晩寝て2日目 えっもうないでしょ と思ったそこのアナタ
ただでは終わりません
自分から志願してユニバーサルグリッパーのデモをやらせていただきました!!
モーターのトルクが足りず、持ち上げることはできませんでしたがペットボトルをしっかりつかむところは見せることができました!
終わった後に何人か見に来てくださったのでとても嬉しいです!

表彰式
今年はうちの部活の班・OBが結構いい成績を残していました。おめでとうございます。
自分の班がないのは悔しいことですが、デモがうまくいったのでわりと満足しています。

最後に
うちの班は部活で唯一全学年にまたがった班みたいです。わりと誇らしく思います。
最初は「マスターズコース?やめとけよ」などといろいろ言われましたが結果的にはいろんな学年のいろんな人が集まってくれました。
特にユニバーサルグリッパーに関して。塩を入れた人、動滑車の設計やその周辺の制作、全部僕ではありません。自分は提案しただけです。けっこううまくいってよかったです。
僕のわがままと無茶で無謀な挑戦につきあってくれて、本当にありがとうございました。
うまく言えませんが全班員に、とても感謝しています。(このブログ見てる人少ないけど

ではまた

2015年6月10日水曜日

知能ロボコン2015へのスパート

知能ロボコン2015まであと少しとなりました

自分の班のロボットの名前は "22世紀の発明" に決定
みどころ:このろぼは 前も後ろも 重装備♪
ひとこと:塩分高めな あーむで回収!(字余)

最後の追い込み中ですが、ここで進捗を紹介したいと思います

その1
https://www.youtube.com/watch?v=eRAULRNvSdI
その2(ついにユニバーサルグリッパーが!)
https://www.youtube.com/watch?v=NCwsdokfCSo

質問・コメントなど気軽にどうぞ

約半年、無理やりな設計でしたが班員も協力してくれてここまできました
今回は一次予選を突破したいです

また競技中にはロボットの説明も詳しくしていきます
乞うご期待!!

2015年5月4日月曜日

知能ロボコン2015 登録作業

今 知能ロボコンの登録作業中です。
ロボット名とかが決まりましたらまた投稿します。

長さ(440mm)   幅(390mm)   高さ(480mm) 
重量(3.7kg) 

製作に苦労したところ
・ユニバーサルグリッパーを使ってみよう!というわけで挑戦しましたが予想以上に制作は困難を極め... 動くかな...
・重装備になりました。がたがたしたり大変です。
・班長が部活に来てない!? とか文句言われましたごめんなさい。

ロボットの動作・技術等の解説
・移動はステッピングモーターでライントレースで自分の位置を把握します。
前には三つの手、後ろにはドラ○もんの手とも呼ばれるユニバーサルグリッパーがついており、後ろについているPSD(距離センサー)で見た物体を効率よく回収してかごに入れていきます。
・The robot will trace the lines, and understand where am I.
There are three hands in front of it,and an "universal gripper"(sometimes it is called Dora~mon's hand) behind it.
PSD(distance sensor) will look the objects,and the robot will carry them to cases easily.

その他宣伝・アピールしたい項目
・サイズ制限にひっかりかけた重装備なロボットです。
前の三つの手と後ろのユニバーサルグリッパーにご注目下さい!
・Very big robot!
There are three hands in front of it,and an "universal gripper" behind it.
Please enjoy seeing them!

英語は必須じゃないけどね
動画登録もできればしたいなあ

2015年2月26日木曜日

進捗報告 2015/3 知能ロボコン編

お久しぶりです
この学年は2月末から3月末まで1ヶ月以上部活がない(国外逃亡とか)
のでこれまでの進捗をまとめておきます
(@wikiも更新しなきゃ)
 
まずは知能ロボコンのロボット
・アーム
ひとつのサーボで開閉できる手が3つ
ベンゼンのような六角形に取り付けて・・・
どうゆう風に使うのでしょうか、お楽しみに


 
ユニバーサルグリッパー
塩をボールの中に入れるのは大変でした
うまくいくかな・・・
塩5kg!

ポンプとb百均のボール
 
車体
車体+手3つ
 
プログラムでは 直進・赤外線センサーの確認・サーボモーターを動かすところまで進みました
 
1ヶ月ほど部活がないのと4月からは新入生が入ってくるのとで意外に時間はほとんどないのですが、間に合わせられるように頑張ります
 
マイクロマウスの話は次の投稿で
 

2014年12月21日日曜日

大会報告 先端ものづくりチャレンジin習志野2014

遅くなりました
先端ものづくりチャレンジin習志野の報告です
ロボット名 22世紀の発明
20世紀のガラクタみたいでしたが…

 

 
ハサミムシみたい(°ω°)

今年も津田沼のモリシアで12/14に行われました
(日にちがかぶったため、情報オリンピックは出られませんでした)

ロボカップJrが終わってからこの大会までの二週間は部活ができず、モーターが回ったのは大会前日でした
(自分一人では結局回ってなかったはず

ライントレースはするつもりでしたが間に合わず、"また"ステップ数でボールのあるところまで行くという状況
首を振ってボールを探す動作は確認できたのでそれはまぁ良し

本番ではモーターがとれて!?直進すらできず自由ボールも落とせませんでした
ハードはしっかり作り込まねば

今回の大会で印象に残ったのは他校の中二がパーフェクトを達成したことですね
自分は自由ボールが最高なのに

来年の仙台知能ロボコンではユニバーサルグリッパーでマスターズに参加します
鋭意製作中!


 ギヤを使ったハンド

2014年12月1日月曜日

大会報告 ロボカップジュニア千葉ノード大​会2015


ロボカップジュニア千葉ノード大​会2015に参加してきました。

自分が所属する班のロボットはこんな感じです。
チーム’きるひほっふ’
ぽすたー

一回目の走行は100点、一つ目の部屋は一発クリア、
坂下りは時間切れでしたがそれを合わせると120点とれました
バンプを超えるためにハードを少しつくりなおしたのですが、調整が間に合わず、障害物回避ができなくなりました・・・ 直前に大きく変えるもんじゃない
今後の教訓にしたいと思います
二回目の走行は70点

実際のコース


結局3チーム中2位で関東には進めませんでした
(1位のロボットは例年のごとくレゴでした(あの確実なハードは見習いたいものです))

メダル

今回のロボットはユニバーサルグリッパーを使用しようとしていることでそれなりに注目されたようですが、
未完成なので、終わった後のデモのみでした(結局被災者はつかめませんでした

ちなみにユニバーサルグリッパーを提案したのはほかならぬ自分なのですが、
マイクロマウス大会とかで班員に押し付けっぱなしになってました・・・(班員に感謝!

と、いうわけでレスキューは残念な結果でしたが、ユニバーサルグリッパーは
仙台知能ロボットコンテスト2015マスターズコースで披露します!
こうご期待!