自己紹介

自分の写真
ロボットの研究をしている博士課程学生です。知能ロボコン、ロボカップジュニア、マイクロマウス、学生ロボコンの参加経験があります。
ラベル ~オリンピック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ~オリンピック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月9日水曜日

大会報告' 第六回科学の甲子園

科学の甲子園の記事を書き忘れてました...書きます。

3/17~3/20につくばで行われた科学の甲子園全国大会に参加してきました。(4度目のつくばカピオ)

その前に11月末の県大会の話を。
今年の筆記メンバーは、去年の全国大会経験者が三人残りましたが、全員担当教科が変わりました。僕は物理担当でしたが、今回は地学を担当しました。
また、事前制作課題は「ぴったり止まるCD車」でした。坂から走らせた車を、8m~11mで指定された距離で止める、という競技です。僕の所属するチームは輪ゴムを動力として加速し(そうしないと11mに届かないため)、大きな円盤が走行距離を決め、指定した距離で車輪に竹ひごがあたり、ブレーキがかかるという車で挑みました。結果は誤差10cmで2位。筆記ともう一つの実技とあわせて全体1位で全国出場を決めました。
ところが個人的な問題が。僕の学校では高2チームと高1チームで筆記の点数が高い人を科目ごとに全国の筆記担当にするのですが、僕は高2で唯一高1に負けてしまい、全国大会で筆記を担当しないことになりました。
結局全国の実技課題に地学があったので代表に選んでいただきました。






では全国の話を。
僕は実技地学と総合競技に参加しました。

まず地学。地学の実験ということで学校でクリノメーターや岩石鑑定の練習をしてからのぞみました。しかし、競技内容は人間の歩行を研究して、恐竜の歩幅を足跡化石の図で測定し、恐竜の歩行速度を推定するというものでした。完全に物理...。そこまでできたという感覚はなかったのですが、メンバーに物理担当を入れていたことや、電卓処理の分担をうまくできたことなどが奏功し、地学実技2位という好成績!ヤガミ賞を受賞しました。僕はJPhO/JESOともに銅・IPhO代表候補なのですが、1位チームのともに金・IPhO金の知り合いと一緒に壇上に立ててうれしかったです。

次は総合競技(事前製作課題)。今年の課題は「ばんえいレース」。馬のような四足ロボットを製作し、ばんえいレースを行うというものです。部活でロボット製作をしているので負けるわけにはいかない!と思いましたが、普段つくるロボットは車輪のものが多く、製作は難航。電池もペルチェ素子を利用したものを自作するのですが、これを担当した化学部の人も苦戦していました。足を交互に出す方法を一つ用意して現地に行きましたが、足を揃えて出す方法(うまくいけばすごく速いがうまく行っていなかった)が現地で調整をしてみていける可能性が出てきたため、夜遅くまでそちらの調整をしました。しかし、電池が本当にうまくいかないとすぐ止まってしまうことが直前で分かり、足を交互に出す方法で本番に挑むことに。結果、調整不足で壁に引っかかってしまうのを解決できず、完走できませんでした。足を揃えて出す方法もあと少しだったし、交互に出す方法ももっと改良できたのでとても悔しかったです。





表彰式。めっちゃできたって言い切れる競技がなく、「10位以内入らないのでは」とか友達と言ってましたが、まさかの地学2位もあって総合9位でした。一昨年優勝、去年4位という結果を考えると満足のできる結果ではありませんでしたが、今までで最も熱かったといわれる今大会で戦えたことを誇りに思います。

おまけ、エキシビション競技。エキシビション競技に去年の優勝メンバー3人で挑みました(大人げない?)。今年の競技は大人の科学マガジンのカエデドローンによるレースという内容でした。これが意外と操縦が難しく、リモコンを持つ方向を間違えるとすぐ変な方向に飛んで行ってしまいます。他の県とチームを組み、リレー形式で競います。なかなかいい感じでしたが4位という結果でした。でも楽しめたのでOKです!

余談。
・宿泊場所、地学オリと同じ場所でした。風呂熱い。部屋狭い。独房・フェアウェルパーティー、今年はご当地パフォーマンスというのがあり、僕たちのチームはX JAPANの"Forever Love"の演奏と”PPAP”科甲verをやりました。僕はforever loveでハーモニカの演奏を担当しましたが、盛り上がってくれてよかったです。ステージで演奏するって気持ちいいね。
・今年はJAXAを見学。大きな衛星の実物等と間近で見れたのはうれしかったです。

JPhOやJESOなどのおかげで知り合いが多かったので、去年よりスワップミートなどで多くの人と交流できました。最高に楽しい科学の甲子園でした!
僕はもう出られませんが、後輩がさらに歴史をつくっていってくれるでしょう。期待してます!

2017年4月23日日曜日

大会報告' 学術五輪2016年度

2016年度は様々な学術五輪(国内大会)に参加しましたので、結果と一言コメントをまとめて手短に報告したいと思います。下線があるものは予選突破したもの。


・物理チャレンジ
    第二チャレンジ進出・銅賞・国際物理オリンピック日本代表候補
    二回目の参加。何とか日本代表候補になることができ、合宿では貴重な経験ができました。後日詳しく記事を書きます。
・生物学オリンピック
    予選敗退・優秀賞(上位5%)
    今年は物理行くって決めてたのでノー勉で行ったが割といい成績でした。
・化学グランプリ
    一次試験敗退
    高一の成績を下回ってしまった...
・脳科学オリンピック
    予選敗退・関東3位(参加者7人)
    想像以上に参加者が少ないのに賞状をもらってしまった(しかも同立の三位)。理研の脳科学の研究施設を見学させていただけたのはとても良かった。
・倫理・哲学グランプリ
    予選敗退
    4000字のエッセイ辛かったです。
・情報オリンピック
    予選敗退・Bランク
    中二以来の挑戦。3問目までは普通に解けたのは成長を感じるがアルゴリズムを勉強しないと4問目以降はやはりキツいか
・地理オリンピック
    予選敗退
    過去問では7割取れてたのに本番5割もなくて平均割っててびびった
・数学オリンピック
    予選敗退・支部奨励賞
    直前の過去問では二連続Aランクだったと、大量のジンクスで予選突破はいけると思ってましたがダメでした。今年一番悔しかった予選落ち。
・地学オリンピック
    本戦進出・銅賞
    本戦狙ってたので予選突破できて良かった。今年から表彰形式が変わり30位まで表彰対象になったおかげで立派な盾まで貰ってしまった。後日また記事書きます。


というわけで昨年度は9つもの学術五輪に参加してたんですね。言語学オリにも出たら二桁。驚き。

3月には地学オリンピック→科学の甲子園→IPhO代表候補春合宿という三連戦がありました。合計8泊11日の地獄スケジュール(もっとヤバイ人も知ってるので自慢はできませんが)。だいぶ遅くなりましたが、次回から一つずつ記事を書いていきます。

2016年8月22日月曜日

大会報告 物理チャレンジ2016結果速報


物理チャレンジ2016(JPhO2016)に参加しました。
結果は銅賞でした!



これからもいろいろ頑張りたいと思います。
(その前に8/22にしてまだ全く手をつけていない夏休みの宿題をやらなければ・・・。さすがにマズい・・・)

2016年4月7日木曜日

大会報告' 第五回科学の甲子園

無事(?)に新学期を迎えてしまいました。あとこれが50投稿目なんですね。

ということで、科学の甲子園の報告を(短めに)します。

11月に行われた県予選では、高2チームが一位、高1チームが二位で無事に予選突破

そして、3月18日~21日に筑波で行われた全国大会へ高1・高2混合チームで出場しました(高1が過半数)。筆記・実技(生物)・実技(物理)・実技(事前公開・光通信)・特別競技(事前公開・パラシュート)の合計点で順位を競います。僕は筆記の物理と実技(物理)を担当しました。

結果は・・・総合4位でした。去年の優勝校なので、残念な結果となってしまいました。今年の優勝校はほぼ高1*5人+高2*1人なので、過半数高1ということで言い訳できない。詳しい結果を見ると、2,3,4位はほとんど差がなく、物理でもっと得点できていれば(てか割とやらかしてたし)2位には余裕でなれた(1位も可能性はあった!?)のが悔しい・・・

来年は自分の学年と一つ下の学年で構成されたメンバーになります。今度こそアメリカに行けるように頑張ります!

//++++++++++++++++++++++++
おまけ

表彰式後に行われたエキシビション競技(優勝校は会見で不参加)では優勝しちゃいました! 一番伸びるスライムをつくった学校の勝利なのですがうちは7.2mでした。
写真はその後5~6時間たった優勝スライムです。投げられたりちぎられたり色が灰色から緑に変わってたりしますが
優勝スライム

2016年4月3日日曜日

大会報告' 第八回JESO予選+α

本日二度目の更新

12月20日に参加した地学オリンピック予選の報告をします。

396点/550点満点 (平均246.4点 標準偏差83.96)
偏差値:67.8
度数分布表を調べたところ 100位ちょい/1748名 っぽい...
あともうちょい岩石・地質調査の範囲をやっとけば本選行けたかもしれないし、先輩が本選行ってて悔しい・・・

でも物理・化学・生物・地学の各五輪予選で上位10%入り達成できてよかったです。
今年度は全て上位5%&予選突破したい。

//++++++++++++++++
おまけ

物理チャレンジのステップアップ研修の添削課題を全て出したらこんなのもらえました。これはうれしい

2016年3月2日水曜日

英検準一級受かりました!

報告、英検準一級受かりました

一次 84/99 (70点で合格)
二次 26/38 (22点で合格)

実は親と英検準一級受かったら、次の年度の数オリ・地理オリを含めた出たい大会は出ていいという契約をしていたので本当に良かったです!

2015年12月31日木曜日

大会報告' 化学GP2015+α

エコノミクス甲子園、地学オリンピック、ロボカップジュニアブロック大会と忙しい12月があっという間に過ぎ、気が付けばもう大晦日となりました(あ、宿題手つけてない・・・)

その三つの大会については詳しい結果が分かり次第更新予定です。

ところで!RCJブロック大会の前日が終業式だったのですが、学校に行ってみると、「化学グランプリ関東支部から奨励賞来てるから表彰されるよ」だそうで

関東支部奨励賞頂きました!



なんでもらえたかわかりませんがとにかくうれしいです!!!
成績については過去の投稿をご覧ください。

みなさんよいお年を!!!

2015年10月21日水曜日

大会報告' JPhO2015

更新するすr詐欺してました
二か月もたちましたがやっと、物理チャレンジの報告をします

第一チャレンジ実験レポート、今年の課題は「摩擦係数の測定」

レポート全体
人によっては70~80枚書く人もいるらしいからこの枚数は甘え
使用した回路


個性を出そうとモーターの回転で引っ張りました

第二チャレンジ直前に解いた過去問は24/300
微積が全く解けず、それから微積を重点的に勉強しましたがせいぜい数IIの範囲なので(あとからきくところによると2014年の問題の微積は数IIIの範囲だそう)・・・
しかし今年の問題は、微積はほとんど必要とせず、代わりに物理公式を覚えていないと解けない傾向で完敗でした。去年までは誘導があったり、公式は書かれてたりしたのですが

第二チャレンジはつくばカピオで行われました。
実験5時間、理論5時間ともにこのようなパーティションで区切られた個室に入れられて試験を受けました。

 
得点などデータ
//++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第一チャレンジ
・筆記
67点/100点満点 平均 36.07点
標準偏差 17.14
偏差値 68.0
 1662名
・実験レポート
 評価 AB
上位 5.1%~9.7%
1687名
//++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 第二チャレンジ
・理論
94点/300点満点 平均 152.7点
標準偏差 61.2
偏差値 40.41
98名
・実験
156点/200点満点 平均116.3点
標準偏差34.1
偏差値 61.6
98名
//+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
実験はかなりよかったのですがいかに理論がわかってないかがよくわかります。
結果は残念ながら奨励賞(第二チャレンジ出場者が最低限もらえる賞)でした。
来年は日本代表(!?)目指してがんばります。


ちなみに現在は物理チャレンジのステップアップ研修を受けています。
第二チャレンジ進出者はステップアップ研修といって通信添削を受けられるのです。これだけでも第一チャレンジを突破したかいがあったというもの!
日本代表やメダルを狙うつもりのない人でもぜひ積極的に参加してください!

 科学の甲子園では県予選は高1チームの物理担当として参加予定です。
全国大会までいって、物理チャレンジャーと会えることを楽しみにしてます!(未確定)

2015年9月23日水曜日

大会報告' JBO2015・化学GP2015

大変遅くなりました
2か月たちましたが、夏に参加した科学オリンピックの報告をします。

・生物学オリンピック
55.2点/100点満点
平均30.30点
233位/3433人
上位10%以内なので優良賞!


・化学グランプリ
234点/300点満点
平均139.48点
236点(つまりあと2点)で 上位5%・185位/3565人

どちらも想像以上にいい出来でした。
来年は生物で予選優秀賞、化学GPは予選突破(突破しても物理を優先させるのでおそらく参加はしませんが)を目指して頑張りたいと思います。

2015年7月19日日曜日

大会報告’ 物理チャレンジ2015第1チャレンジ


速達が届きました
物理チャレンジ第2チャレンジ進出決定! やったぜ!


以上、報告でした
ところで知能ロボコンの記事をまだ書いてませんでした ごめんなさい
もう一か月以上たってしまいました

言い訳をさせて下さい
知能ロボコンが終わった後の3日ほどで物理チャレンジのレポートを書かなければならず(結果が出て良かったです)、さらにその後期末考査・物理チャレンジ(筆記)・生物学オリンピック予選(今日)・化学グランプリ一次選考(明日!)などがあり書けないほど忙しかったのです
嘘つきました。忘れてただけです。ごめんなさい。

そろそろ書くのでもうしばらくお待ちください。

2014年8月28日木曜日

大会報告' 化学グランプリ1次選考


ずいぶん遅くなりましたが大会報告です!

七月下旬に化学グランプリ1次選考に参加しました。
化学グランプリは150分で基礎化学・物理化学・無機化学・有機化学の4つの問題を解く、科学オリンピックの一つです。

というわけで、下にどんどん結果をかいていきます。


1.基礎化学
33 / 75
平均 : 33.75
2.無機化学
30 / 75
平均 : 16.60
3.有機化学
36 / 75
平均 : 25.97
4.物理化学
31 / 75
平均 : 16.55
合計
130 / 300
平均 : 92.86

順位的には一応上位20%に入ってる感じ
355~693位/3416人
”中学生にもとける”ように問題構成されているはずの基礎化学で対数が出たのが一番痛かったかな・・・(公式とかのってたけど)

やっぱり学校で習うものより考えさせてくれる問題ばかりで楽しかったです。

来年以降も2次選考目指して頑張ります!

2013年12月22日日曜日

大会報告’ JOI予選


JOI予選の結果が出ました!

8888888888888888888888!

結果は・・・
600点中100点(問1で1完)
Cランク
でした・・・・・

3完ぐらいを狙ってたのでちょっとショック・・・
問1は10分ちょっとで完答!(瞬)
問2・問3も意味がわかり、アルゴリズムもわかりました(解説みたらあってた)が、、、
ビルドエラーーーーーーーーーーーーーーー
えぇーーーーーーーーーーー
三時間粘ってもなおりませんでした・・・

出てくるエラーがほんとおかしかったんだよな・・・(負け惜しみ)


ソースあげときます(コピペしたら読みずらいことになってますが・・・)
間違い見つけたら コメント お願いします!!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
問2

#include<stdio.h>

int main(){
int N,M,i,j,B,RESULT_;
int A[1000];
int A_[1000];
int RESULT=0;
 scanf("%d %d",&N,&M);
 for(i=0;i<N;i++){
  scanf("%d",A[i]);
 }
 for(j=0;j<M;j++){
  scanf("%d",&B);
  for(i=0;i<N;i++){
   if(A[i]<=B){
    A_[i]++;
    goto x;
   }
  }
  x: RESULT_=A_[1];
 }
 for(i=0;i<N;i++){
  if(A_[i]>RESULT_){
   RESULT=i;
  }
  else{
   break;
  }
 }
 printf("%d",RESULT);
 return 0;
}

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
問3

#include<stdio.h>
int main(void){
int W,H,N;
int i;
int ROAD;
int a[2];
int b[2];
 scanf("%d %d %d",W,H,N);
 scanf("%d %d",a[0],a[1]);
 for(i=1;i<N;i++){
  scanf("%d %d",b[0],b[1]);
  if(a[0]==b[0]){
   ROAD=ROAD+a[1]-b[1];
  }
  else if(a[1]==b[1]){
   ROAD=ROAD+a[0]-b[0];
  }
  else if(a[0]<b[0]&&a[1]>b[1]){
   ROAD=ROAD+(b[0]-a[0])+(a[1]-b[1]);
  }
  else if(a[0]>b[0]&&a[1]<b[1]){
   ROAD=ROAD+(a[0]-b[0])+(b[1]-a[1]);
  }
  else if(a[0]<b[0]&&a[1]<b[1]){
   ROAD=ROAD+(a[1]-b[1]);
  }
  else if(a[0]>b[0]&&a[1]<b[1]){
   ROAD=ROAD+(b[1]-a[1]);
  }
  a[0]=b[0];
  a[1]=b[1];
 }
 printf("%d",ROAD);
 return 0;
}

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


来年こそ3完!

2013年12月8日日曜日

JOI参加!?


期末テスト中なのに…


情報オリンピック予選に参加することに決定しました!

ロボットづくりでは基本車体制作(ガワ)担当なので プログラミングに自信をつけたいと思ったのです

早速Visual C++ 2010 評価板をインストール
申し込みも完了し 着々と準備を進めています

Cの絵本・アルゴリズムの絵本で勉強中です

Q:勉強どした?
A:そ、それなりに…