自己紹介

自分の写真
ロボットの研究をしている博士課程学生です。知能ロボコン、ロボカップジュニア、マイクロマウス、学生ロボコンの参加経験があります。
ラベル 飛行ロボット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飛行ロボット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月30日木曜日

近況報告 (2021年・飛行ロボコン)

 お久しぶりです。もう2021年も終わろうとしていますね(卒論がヤバくてめちゃくちゃ焦っています)。

今回は先日開催された飛行ロボットコンテストの報告と、今年一年の振り返りをしていきたいと思います。

飛行ロボコンでは「三四郎」でマルチコプター部門に参加し、
・第2位 ブルーイノベーション賞
・ベストパイロット賞 日刊工業新聞社/モノづくり日本会議賞
をいただくことができました!
チームのfacebookページ



本番では救援物資(大)の回収・投下に挑戦し、回収は成功したものの投下が惜しくも逸れてしまいました。しかし仲間にも手伝ってもらいながら大会でしっかり競技を戦い抜けたことはとても嬉しく思います。結果も残すことができ、大学四年生としてこれまでのロボコンライフに一区切りはついたかなと思います(中一から10年間、毎年何かしら出ていたんですね)。
詳しい技術的な解説は大会ホームページにアップされたプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。
飛行ロボコン2021プレゼン動画

当初目指していた自動操縦ミッションは本番までに間に合わせることができなかったので、もしまた飛行ロボコンに参加する機会があれば(その時メンバーは大学院生ですが)離陸から帰還まで自動でできるようなマルチコプターを作りたいです。

ありがとうございました!


2021年は大学四年生として結構頑張れたのではないかなと思います。四年間の単位数をぴったり200単位にしたり、大学院入試をこなしたり、教習所に入学して9か月くらいかけて卒業したりしました。

また特に一番嬉しいことは研究室に配属され、念願だったヒューマノイドロボットの研究をしていることです。特に足の部分についてより良い構造や賢く使う制御などを考えています。進路としては大学院で同じ研究室に進みます。
色々していたので研究があまり進んでいないのですが、研究以外のことがだいぶ片付いたので卒論提出までの一か月、そしてその後と頑張っていきたいと思います。

それでは皆様良いお年を!

2021年2月26日金曜日

AliExpressのカーボン加工サービスで発注

AliExpressのBest Carbonでカーボン板を発注してみました

発注にあたっては以下のブログ等を参考にさせていただきました、ありがとうございます。
https://hasamaku.hatenablog.com/entry/2020/03/04/034219
http://prototype523.blog.fc2.com/blog-entry-46.html?sp

発注の流れ
サイトに書かれているメアドに設計したdxfデータを送り見積もりを依頼します。相手の英語はとてもシンプルなので気が楽です。
見積もりの通りでよければサイトで1ドルの商品を金額分購入し、注文番号を伝えたら後は待つだけです。

今回の発注
今回はplain matteで1.5mm厚のものを発注しました。値段は加工の複雑さというよりは板サイズに大きく依存するようで、220mm四方のものは30USD、380mm四方のものは70USDという見積もり結果でした。
また発送方法はUPSで25USDでした。EMSで安くならないか聞いてみたのですがコロナの影響もあってか変わらないようだったのでそのままUPSでお願いしました。
この加工サービスはCNCなので最小切削半径をメールで訪ねたのですがこれには答えてもらえませんでした。

届いたものについて
220mm四方のものを一枚発注しました。良い感じですね。
春節にはギリギリ被らず発注から二週間無いくらいで届きました。
一部フィレットをかけずにデータを渡したらレーザーかってくらい綺麗に内角が切削されていました、Φいくつのエンドミルなんでしょうね......



https://twitter.com/liberty12_3123/status/1361673146877714433?s=20

カーボンは加工がとても大変なためこの加工サービスはとても簡単でありがたいですね。今後も活用する機会がありそうです。

2020年12月8日火曜日

近況報告 (学生ロボコン・飛行ロボコン)

 お久しぶりです。

前回の投稿は4月でしたがもう2020年も終盤ですね。

準備を進めていた学生ロボコンですが、結局オフラインでの大会は中止となってしまいました。
非常に残念ですが、この状況では仕方のないことだと思います。

代替イベントとして学ロボFESTIVALが開催されました。各チームが作ってきたマシンの動画を見ることができます。
所属しているチームはチーム間投票で最多得票数となり、日本代表として国際大会の代替オンラインイベントであるABU ROBOCON FESTIVALに参加しています。
自分が主にパスロボット全体設計や動画③の字コンテで開発に関わったロボットの集大成です。世界一の仕上がりになっていると思うのでぜひご覧ください。
所属チームの動画

このような状況下でもこうして披露の場を設けてくださった運営の方々、披露するロボットを共に仕上げたチームメイト、応援してくれた方々、本当にありがとうございました。
ロボコンには様々な要素があり、現地で直接対戦することに大きな意味があります。来年はまた会場でロボコンが見られることを願っています。


また2020年は9月に飛行ロボットコンテストにも参加しました。
チームのfacebookページに開発の様子や動画が載っていますので合わせてご覧ください。

「四五郎」という機体名でマルチコプター部門に参加しました。今年は三チームのみの参加でしたが大きく差をつけられて最下位という結果でした。

結果を残せなかったことは残念ですが、初めて自分がしっかり開発に携われたマルチコプターで大会に出場することができ、技術交流もできていい経験となりました。
来年どうするかはまだ決まっていませんが出来ればリベンジしたいと思っています。


今年は例年とかなり違う状況で生活も大きく変わってしまいました。
その状況下でも学科でロボットに関する技術を学び、実際に実機を動かしたり開発したりする機会があるのはとてもありがたいです。与えられた環境を無駄にせず学んでいきたいと思います。


ABU ROBOCON FESTIVAL
のオンラインイベントが12月12日(土)の午後に開催されますのでこちらもぜひご覧ください。
結果が出ましたらまた報告させていただきます。

2019年12月31日火曜日

近況報告(2019)

お久しぶりです

なんと今年の正月に抱負を投稿して以来の投稿ですね、気づいたらもう2019年も終わろうとしています

今年あった出来事を簡単ですが報告させていただこうと思います


・関東春ロボコンに参加しましたが思うような結果を残せませんでした
・NHKロボコンでは優勝することができませんでした
・機械情報工学科に内定しました、将来は本格的にロボット開発に携わりたいと思います
・飛行ロボコンのためにマルチコプターを自作しました、手動で飛行させることには成功しましたが回路トラブルにより大会は出場辞退となりました
 ・チームのフェイスブックページ
・現在は来年のNHKロボコンに向けて作業をしています

思い通りに行かないこともありましたが前に進めていることを実感できる良い年でした
それでは良いお年を


2018年10月20日土曜日

近況報告(一年生向けロボコン・飛行ロボコン他)

大学に入って半年ほど経ちましたが全然記事を書いてないので手短に近況報告をまとめてしようと思います。

//++++++++++++++++++
ロボサー
一年生向けロボコンに二つ参加しました。大学では中高と違い、大人数で1,2台のロボットをつくることになるのでマネジメントや分業が大事で新鮮です。回路やプログラミングを中高ではやっていましたが、大学では機械担当になったので設計・制作のみになりそうです。機械は素人なので頑張らなくては。初めてCADに触りました。

一年生向けロボコンその1
五月に学内向けの大会がありました。一応経験者として設計をやりました。動き始めたのは他班より一週間ほど早く、班員ほぼ全員が制作に関わってくれて良い班員に恵まれたと思います。8チーム中2位でした。

NHKロボコン観戦
初めてNHKロボコンを生で観戦しました!会場の雰囲気が今まで参加してきたロボコンと別物でとても刺激的でした。自分達の世代も良い結果を残せるよう強くなっていきたいと思います。

一年生向けロボコンその2
九月中旬のF^3RCという新人向けロボコンに参加しました。僕はサークルで機械の設計・制作担当になり、ロボット一台の設計・制作を行いました。主に回路が間に合わず大会では動きませんでしたが、マネジメントや機械製作でも悪い点は多くありました。猛反省です。

今はまた春休みにある一年生向けロボコンに向けて準備を始めています。

//++++++++++++++++++
飛行ロボコン
大学で飛行ロボット(固定翼機/ドローン)を制作する授業を履修し、その一環で九月下旬の飛行ロボットコンテストに参加しました。授業ではドローンの制作をし、飛行ロボコンではユニークデザイン部門でマルチコプターと固定翼機をつないだVTOL機の制作に少し関わりました。僕は一年生で基本的に二年以上の先輩方の手伝いを少しするだけだったのですが、実際に制作を体験でき少しでも知識を得られたので、時間はかかる授業でしたが履修してよかったと思います。来年出るかは未定です。

//++++++++++++++++++
大学生活
楽しいのですが成績取らないといけないのと時間がかかる通学が単純に辛いです。勉強も引き続き頑張ろうと思います。

//++++++++++++++++++
その他
・通訳案内士試験を受験しました。受かるといいな。
・囲碁部にはあまり行けてません。ロボサーが忙しいので......